スポンサーサイト
- --/--/--
- --:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
【シングルレート】「勝てる」選出のコツ
- 2015/09/21
- 20:00
シングルレートにおいてパーティ6体から3体を選ぶ選出というのは勝敗を大きく左右する重要なものです。
今回はまず6体から3体を選出するときの基本的な考え方を説明します。
まずは相手パーティ全体を見てみましょう。
そこから相手のパーティコンセプト(勝ち筋)をなんとなくでいいので予想していきます。
たとえば、相手パーティがこの6体のときは、

ニャオニクス♂
バシャーモ
ガルーラ
バンギラス
ドリュウズ
水ロトム



まず最初に目に入るのはニャオニクス♂、バシャーモ、ガルーラ(ニャオバシャガル)の三体の並びです。
これは壁から加速バトンでメガガルーラにつなぎ、全抜きを狙う有名なバトン構築ですね。


次に目に入るのはバンギラス、ドリュウズ(バンドリュ)の並びです。
ドリュウズの砂かきでの全抜きも狙ってると予想できます。
以上のように、相手のパーティコンセプト(勝ち筋)を考えていきます。
そして、選出を考えるときにはそれを潰せるポケモンを選びます。
相手のやりたいことをいかにやらせないかが重要なポイントとなります。
また、有名な構築を偽装することで、相手に選出誘導させるという構築もありますが、数は多くないですし、その場で対応できることが多いので、気にしなくていいと思います。
例)バシャナットサンダーに見せかけてのバトン構築など。
次に、持ち物を考えます。
まず考えるのはメガストーンですが、これはすぐにわかることが多いです
例)ガルーラ、クチート、ライボルト、リザードン、デンリュウ、ルカリオ、フシギバナ、チルタリスなど。
上記のポケモンはメガ進化しないと、レートで戦うことは厳しいので、ほぼ確実にメガ進化すると思っても大丈夫です。
ですが、メガ進化するかどうかがわからないポケモンもいます。
(例 バンギラス、サーナイト、バシャーモ、ゲンガー、ギャラドス、ハッサム、ユキノオーなど。
上記のポケモンはパーティのメンバーによって、毎回考えていかなければならないです。
目安として1つのパーティにメガ進化枠は1~2体です。
これは3体以上メガ進化ポケモンを入れてしまうと、選出がかなり窮屈になってしまうからです。
こんな感じにメガ進化するか考えてみたらいいと思います。
そして、メガ進化することがほとんどないポケモンもいます。
例)ガブリアス、ラティオス、オニゴーリなど。
上記のポケモンはまずメガ進化することはないです。
メガ進化しない方が正直言って強いです。
次に、こだわり系、ゴツメ、ラム、タスキ、弱点保険、オボンあたりを誰が持ってるかを考えます。
他のアイテムはあまり考えなくてもいいと思います。
特にこだわり系アイテムは対戦の立ち回りに大きく影響するので、意識してほしいと思います。
このあたりは慣れも必要になるので、数多く対戦すれば、自然とできるようになります。
それでは、上記のことを考えた上で選出する3体を決めていきます。
1体目
通りのいいエースポケモン
これはポケモンの一番基本的な1体目の選び方になります。
相手が何を出してくるかわからない場合は、少しでも多く有利対面を作れるポケモンを選ぶことで対戦を有利に運べる確率上げることができます。
2体目
エースの苦手なポケモンを処理するポケモン
エースが決まったら、次はエースで突破できないポケモンにできれば後出しから処理できるポケモンを選びます。
後出しから勝てるポケモンを選ぶことでかなり安定して戦うことができます。
3体目
1.2体目の相性補完もしくは上記2体が苦手なポケモンを処理できる
2体はもう決まっているので、3体目は上記2体の相性補完であったりと、割と自由度は高いと思います。
ですが、上記2体で処理できないポケモンがいる場合は必ずそのポケモンに強いポケモンを選出します。
ここでは、先発を決めるときは次回詳しく書くので、省略します。
この流れが基本的な選出の流れになると思います。
上記のことを意識するだけで立ち回りももちろん重要ですが、勝率はかなり上がると思います。
それでは、上記の流れに沿って選出を決めてみます。
自分パーティ

メガルカリオ
カイリュー
ジャローダ
ギルガルド
霊獣ランドロス
マリルリ
*前回紹介したパーティとします
相手パーティ

ライボルト
霊獣ランドロス
エルレイド
サザンドラ
ギルガルド
ファイアロー
*レート上位の方が実際に使っていたパーティです。
まずは相手のパーティコンセプトを考えていきます。


サザンガルドと威嚇持ちのメガライボルトと霊獣ランドロスがいるので、サイクル戦を主体とするスタンパと言えそうです。
持ち物はライボルトは確実にメガ進化してくると思います。
また、サザンガルドのサザンドラはこだわり系、ギルガルドは物理型が多いです。
強い物理受けがいないので、ファイアロー、ランドロスのどちらかがゴツメ持ちだと思われます。
実際は、ライボルトがメガ石、霊獣ランドロスがゴツメ、ギルガルドは物理型でした。
次に、以上を考慮した上でエースポケモンを決めたいと思います。
相手のランドロス以外にはほぼ勝てる霊獣ランドロスをエースポケモンとします。
とんぼがえりでランドロス対面でも引くことができるので、先発にします。
次にランドロスに安定して後出しから処理するポケモンとしてジャローダを選出します。
この2体だとサザンドラが重く、氷が一貫するので、メガルカリオを選出します。
先発 霊獣ランドロス
控え ジャローダ、メガルカリオ
という選出となりました。
他にも考えなければならないことはたくさんありますが、基本的な選出の考え方は個人的にこんな感じだと思います。
次回は初手を選ぶ際の考え方について書きたいと思ってます。
「出し負けない」初手選出のコツ
スポンサーサイト